


一般的に胃の症状といえば、胃痛・胃もたれ・吐き気・むかつき・黒色便などです。
また、食道の症状は、胸やけ・つかえ感などです。
ところが、症状だけで胃や食道の病気を確実に診断することは不可能です。
例えば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍は 明け方の胃痛が多いとされていますが、実際には時間にかかわらず「胃痛」「胃もたれ」などの症状で内視鏡検査を行ってみると胃潰瘍や十二指腸潰瘍があったというケースは非常に多いです。逆に、強い胃痛があって内視鏡検査を行ってみると、ほぼ異常なしというケースも少なからずあります。
つまり、どの病気も、どの症状になっても不思議ではなく、問診だけの「予測診断」は間違いの元なのです。
そこで、症状が強い場合や症状が続く場合は、早めの胃内視鏡検査を受けるほうがよいでしょう。
大腸内視鏡検査とは、先端に高性能カメラが付いた直径1cm程度のチューブを肛門から挿入し、大腸の全体・小腸の一部を観察する検査です。
主に、以下のような症例の正確な診断が可能となっています。
便潜血・腹痛・下痢・便秘・血便などを伴う場合があります。
大腸ポリープ同様に、出血や痛みの原因となります。
わが国で年間8万人以上が大腸癌になるといわれており、肺癌に次いで2番目に多い癌疾患です。
大腸内視鏡検査とは、先端に高性能カメラが付いた直径1cm程度のチューブを肛門から挿入し、大腸の全体・小腸の一部を観察する検査です。
主に、以下のような症例の正確な診断が可能となっています。
正式名はヘリコバクター・ピロリ。人などの胃の粘膜にすみつく細菌。慢性胃炎や胃、十二指腸潰瘍、胃がんの発生原因となる。
藤沢・鎌倉・湘南エリアの医療キーステーションとして、質の高い健診や人間ドックを行っています。
「痛くない」「不快感がない」「リラックスできる」ことを念頭に、ご安心いただけるクオリティと豊富なオプションを揃え、この地域のみなさまにふさわしいリラックスいただけるホスピタリティを心がけています。
医療法人湘南ON会 湘南藤沢おぬき消化器クリニック
理事長 小貫 建一郎